7/20 放置すれば肝がんに進行も―7/28世界肝炎デーに考える“国内最大級”の感染症

21720_takehara


放置すれば肝がんに進行も―7/28世界肝炎デーに考える“国内最大級”の感染症


 21/07/20  Medical Note


  7/28は「世界肝炎デー」です。肝炎という病気をご存知でしょうか。CMなどで「肝炎の給付金請求*」の話題を聞いたことがある方もいるでしょう。肝炎は国内最大級かつ世界規模の感染症です。日本では2002年から対策が行われ、啓発や医療費助成などが積極的に進められています。肝炎は誰でも感染の可能性がありますが、自覚症状がないことも多く、気付かないうちに進行し肝硬変肝がんに進展する危険性があります。肝炎の種類や検査の重要性について、日本肝臓学会理事長の竹原徹郎先生(大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学)に伺いました。
 *幼少期に受けた集団予防接種などでの注射器の連続使用とB型肝炎ウイルス感染の因果関係、あるいは特定の血液製剤の投与とC型肝炎ウイルス感染の因果関係が認められた場合、特別措置法に基づき、病態に応じた給付金が支給される。


 https://news.yahoo.co.jp/articles/a99b99878249ca54932e1a8e1e3198db68b84be9


  


 

ニュース | comments (0) | trackbacks (0)

7/20 新概念MAFLDは肝線維化予測能が高い

新概念MAFLDは肝線維化予測能が高い
  NAFLDと比較


    Medical Tribene 21/07/20


 肥満や糖尿病などの代謝異常は肝線維化進展の危険因子であり、脂肪肝と代謝異常を合わせたMetabolic associated fatty liver disease(MAFLD)という概念が昨年(2020年)、22カ国32人の専門医から成るInternational Expert Panelにより提唱された(J Hepatol 2020; 73: 202-209)。久留米大学消化器内科准教授の川口巧氏は、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)とMAFLDの肝線維化予測能について比較検討した結果を第57回日本肝臓学会(6月17〜18日、ウェブ併催)で発表。「MAFLDはNAFLDに比べ、肝線維化スクリーニングの指標として適している」と報告した。

 NAFLDでは、ウイルス性肝疾患や自己免疫肝疾患などの慢性肝疾患例、および1日1合(20g)以上の飲酒習慣がある例は除外される。一方、新たに提唱されたMAFLDは代謝機能障害に関連する脂肪肝を指し、飲酒やウイルス感染症、自己免疫性肝炎、薬物性肝炎などが原因の脂肪肝とは独立した疾患概念である。


  https://medical-tribune.co.jp/news/2021/0720537394/

ニュース | comments (0) | trackbacks (0)

7/12 AIで非アルコール性脂肪肝を診断

AIで非アルコール性脂肪肝を診断 大阪・済生会吹田病院が開発
 毎日新聞 21/07/12
  飲酒以外の原因で肝臓に中性脂肪がたまる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)や、それが悪化して起こる非アルコール性脂肪肝炎(NASH)について、人工知能(AI)を使って診断する方法を大阪府済生会吹田病院(大阪府吹田市)の岡上(おかのうえ)武名誉院長らのグループが開発した。脂肪肝の診断には肝臓の組織を採取する方法が一般的だが、検査の簡便化や患者の負担軽減が期待できるという。
 https://mainichi.jp/articles/20210712/k00/00m/040/180000c
ニュース | comments (0) | trackbacks (0)

7/9 人工知能(AI)を用いたNAFLD screening法, NASH線維化診断法の開発:記者会見



2172300_okaue 2172301_okaue

 済生会吹田病院・岡上名誉院長が、7月9日(金)に研究発表の記者会見を行いました。

 研究課題名は「人工知能(AI)を用いたNAFLD screening法, NASH線維化診断法の開発」です。

 病院ののYouTubeに記者会見の様子をUPされました。


ニュース | comments (0) | trackbacks (0)

6/23 C型肝炎ウイルス、免疫逃れの仕組み 阪大グループが解明

C型肝炎ウイルス、免疫逃れの仕組み 阪大グループが解明
  朝日新聞 21/06/23

 肝硬変や肝臓がんを起こすC型肝炎ウイルスが、病原体を監視する免疫の仕組みを巧みに逃れて感染し続ける仕組みを、大阪大の研究グループが解明した。病気の仕組み解明につながりそうだ。
 ウイルスが感染すると、細胞はウイルスの断片を細胞の表面に提示して免疫細胞に知らせ、活性化する。しかしC型肝炎ウイルスが感染した細胞では、この提示に必要な分子の働きが落ちていることをグループは、見つけた。詳しく調べると、この分子が働くためには、SPPというたんぱく質が必要だった。
 https://digital.asahi.com/articles/DA3S14948089.html
ニュース | comments (0) | trackbacks (0)
<< 6/48 >>